
カンタービレとはクラシック音楽で使われる発想記号のひとつです。イタリア語で「歌うように。表情豊かに。」という意味です。
二ノ宮知子さん原作の「のだめカンタービレ」を思い出す方もいらっしゃると思います。やりたい形とめざしたい形で葛藤を抱え、成長していく主人公たちに感銘を受けた作品です。
私は星読みを「ピアノを弾く」ようなたとえがしっくりきます。ひとつひとつの音色をつなげて、重ねて出来上がるハーモニー。
音楽は生きる力を与えてくれる。辛いときは寄り添い、前向きなときは後押しを。そのときにどんな情緒風景を描いているか見えてきます。星読みも、自分が今なにをどう伝えたいのか。言葉を紡いで表現できるもの。
時代が変わっても、便利な世の中になっても、人は歌を歌うことをやめません。それは、願いや祈りを込め、言葉を超えて人と人がつながることができるからだと思います。私は歌や絵など非言語での表現が苦手なので…その代わりに、星を読みます。ちいさな情熱や願いを星読みという表現を借りて、思いを綴ります。

そんな思いを込めたタイトル。
あらためまして
『星読みカンタービレ』へようこそ!
あわせて読みたい


「王になるライオン」の物語(創作)
今日は、ブログの絵のお話です。 サイトの絵をアクリル画アーティストのえりかさんに描いていただきました。彼女の絵の力で、より一層表情豊かな星読みブログになりまし…